6-18-5) iptalk9f
991024(IPtalk9f1)
練習用のページを作る
スクロールリモコンにお手本・入力比較用ページ追加
スクロールリモコンの操作性改善
練習ドリルの内蔵
Undoの方式の変更(バグ対策)ログが大きくなっても処理に時間がかかりません。
終了時表示文を自動保存しないをディフォルトにする。
8人モニターに送信をディフォルトにする。
2重起動した時に警告文を表示する。
動保存時、画面がクリアされるバグ対策
前ロールを流す速度を増減するボタンの追加
991102(IPtalk9f2)
前ロール自動流しリモコンのお手本ページに速度指定ボタン
前ロール自動流しリモンコの設定保存のバグ対応
F8で入力文をカッコでくくる
前ロール自動流しリモコンのお手本部の初期フォント変更
991103(IPtalk9f3)
前ロール自動流しリモコンの名前を練習リモコンに変更
練習リモコンの表示時、空行のみ改行で表示不良対策
8人モニターのフォント・背景色の指定
リサイズ時の行数・行間自動調整のon/off
練習リモコン表示時に表示部を自動保存しないをディフォルトにした。
表示設定をパートナーと送受信する
991107(IPtalk9f4)
前ロールページで、tabで表示指定部に行かない
設定保存で表示専用画面を指定した時の表示バグ対策
練習リモコンのフォント指定ダイアログの現状値表示
IPtalkを小さくした時にスクロールバー表示
前ロールページで、カーソルの位置を赤表示する。
「再」「ワ」に入力班、LAN送信有無を表示する。
入力班・送信の表示までを設定保存する。
表示部とお手本部の下線・斜字体・太線を設定保存
991114(IPtalk9f5)
DDE通信で、ローカルの入力、前ロールなども渡す。
練習リモコンの「練習の仕方」文の変更
Undoの対象を自分のみに指定可とする。
8人モニターの設定を保存
991125(IPtalk9f6)
起動時間短縮のため、アドレスを教える処理省略
NullRemoteAddressエラー対策
991215(IPtalk9f7)
練習ページに「2人入力」のボタン追加
練習ページに「富山の練習問題」を追加
入力班を26(A~Z)にする。
991219(IPtalk9f8)
表示部・前ロールAの転送機能
練習リモコンの空行を送る時間に0を指定した時のパグ
入力文の表示位置の表示機能
F12で改行した後のUndoのバグ対策
説明ページを2つに分割する
991224(IPtalk9f9)
◆■の残像対策、表示バグ対策
■は改行、◆は行連結中に変更
000105(IPtalk9f10)
富山の練習問題の機関誌作りのバグ
スクロール移動量を行間と同じにした時のバグ
前ロールページでF12で空行、Escでクリア
入力文の表示位置の表示の設定などの保存
表示設定ファイルを番号付きフォーマットに変更
000115 (IPtalk9f11)
説明の見直し
ページ背景色と項目文字色の指定
入力部・モニター部のフォント設定保存とリセット
前ロールページに「行番修正」ボタンを追加
練習リモコンなどを前面にするボタンを追加
行間とスクロール移動量を同じにするボタン
練習ページの説明を説明1に移動した
設定読込時の2人・1人入力を変えた時のバグ対策
000117(IPtalk9f12)
表示設定ファイルの拡張子を*.dp9にする。
サスペンド状態での設定受信時のハング対策
連続して設定を送信した場合のハング対策
000124 (IPtalk9f13)
1)文末表示時(■、◆)に「送」ボタン修正を受信すると表示が乱れるバグ対策。
2)F11キーでスクロール速度の加速を倍増する機能。
3)Undoの回数を5度にする。
4)文末表示時のUndo回数を、表示しない時と同じ5回にする。
5)F12キーの動作を、ローカルとメンバー間で厳密に合わせる。
6)「送」ボタンで修正した時、Undoを初期化する。
7)行数マニュアル調整が起動時自動読込にセットされないバグ対策。
000128 (IPtalk9f14)
1)文末表示時(■、◆)に、ワープロ画面で、文末のCR/LFを消した時に文末マークが消えなくなるバグの対策。
2)スクロール中に「送」ボタン修正をすると残像が残る事があるバグの対策。
3)タグ・キャプション無し(枠なし表示)の時、表示設定を受信すると、F1キーが効かなくなったり、文末表示(■、◆)になったりするバグの対策。
4)入力部でFキーを押すと、カーソルの位置に登録した文字を挿入する様に変更しました。通常は、行末にカーソルがあるため、従来通り、最後に追加する様に動作します。
5)F7キーを押すと、ワープロ画面で範囲指定した文を指定した文字列で囲んで入力部に入れます。訂正文表示の時に使用します。
6)入力部で、EnterキーやF12キーで送る文をカーソルより前の部分にする指定ができる様にした。Undoと組み合わせる事で、行を読みやすい様に分割して送り出せます。
7)前ロールの中央部で、Enterキーで送る文をカーソルより前の部分にする指定ができる様にした。前ロールの1行を分割して流す事ができます。
8)説明文の色も指定できる様にした。
9)入力部、ワープロ画面、前ロールページの中央部にカーソルが移動してもIMEを制御しないのを選択できる様にした。
10)詳細5ページを追加した。
000128 (IPtalk9f15)
1)前ロールページでカーソルの前のみ送る機能のバグ対策
2)前ロールページで流した文を自分がUndoできないバグ対策
3)LANに流すチェックを外した時、「送」ボタン修正、Undoを送信しなくした。また、同時に、他のパソコンからの表示部への送信を無視する様にした。これは、練習リモコンで1人で練習する場合などに、他の人と入力が影響しあっていたバグへの対策です。
4)タグ文字を消去・表示した時、「詳細5」が「説明5」になるバグ対策
000207(IPtalk9f16)
1)表示設定ファイルの073番と074番のコメントのミス修正
2)送信されて来た不正なIPアドレスのチェックを強化。
3)「送」修正時にログに「<crct:?:>?行修正」という文字を挿入する。(詳細3)
4)上記のコメントを入れておくと、2重に残っている修正前の文を自動的に削除して、修正後の文のみにする機能を追加した。
5)現場での、入力者の連絡のためのウィンドを追加した。
000320(IPtalk9f17)
1)連絡ウィンドのフォントを指定できる様にした。
2)連絡受信時の背景色を指定できる様にした。(2秒間して元に戻る)
2)連絡ウィンドの入力部と表示部の境界を移動できる様にした。
3)連絡ウィンドの位置などの設定を表示設定で保存できる様にした。
4)「空行のみ改行」「文末マーク表示なし」の時のF12で無用な空行が入るバグ対策。
5)起動時自動読込設定で8人モニターを表示させた時、枠間の壁が厚くなるバグの対策。(起動時自動読込設定を新たに保存する必要あり)
6)8人モニターの名前枠の幅を保存できる様にした。
7)「説明2」ページの検索のバグ対策
8)Fキーメモの状態を表示設定で保存できる様にした。
9)自分のパソコンのホスト名を保存できる様にした。
000323(IPtalk9f18)
1)モニター部を複数行(表示は1行)とし、表示を行頭と行末を選択できる様にした。
2)8人モニターの表示を行頭と行末を選択できる様にした。
3)「パートナー」ページの「名前」を変更した時のメッセージ表示をフォーカスが外れた時の1回にした。
4)表示設定の保存で、「パートナー」ページの「名前」の保存の有無を指定できる様にした。
5)表示設定の送受信で、「パートナー」ページの「名前」は送信しない様にした。
000330(IPtalk9f19)
(使用しているコンパイラのバージョンが5に上がった。)
1)Fキーメモの「Windows」の表示ミスを修正
2)「パートナーページ」の「IPアドレス」を変更した時に、メッセージを表示する。
3)F8キーで入力をカッコでくくる時、表示指定ページで発言者名を指定していた場合は、発言者名を除いてカッコでくくる様にした。
4)スクロール移動量の初期値が2ドットなのに、4ドットと表示するバグの対策と設定保存できなかったバグ対策。
5)モニター部と入力部の行数を指定できる様にした。(表示指定ページ)
6)練習リモコンのチェックページで、tabで移動するのをお手本と入力文の間に変更した。
000403(IPtalk9f20)
1)0人表示を指定した時、マウスカーソルを自動で消す。クリックで表示戻る。
2)スムーズ画面上で、クリックすると、マウスカーソルが「標準」「指」「なし」と変化する。
3)スムーズ画面の一番上の行の上が切れているバグ対策。
4)スムーズ画面で文字色をカラオケの「色変わりスーパー」の様に変える機能。(詳細5ページ)
5)Fキーメモの「Windows」の表示ミスを修正(再度)
6)自分のパソコンの「名前」を変更した時のメッセージ修正
7)自分のパソコンの「IPアドレス」を変更した時のメッセージ変更
8)IPアドレスのチェックの強化(ピリオド間がnullの場合)
9)モニター部・入力部の行数を増やした時の表示部の行数調整のバグ対策
000406(IPtalk9f21)
1)以下の「お節介連携」機能の追加(詳細5ページ)
F2キーで、パートナーにUndoさせます。
F3キーで、パートナーの入力部に自分の入力文を挿入する。
F4キーで、パートナーの入力部をクリアする。
F5キーで、パートナーの入力部を流す。
F6キーで、パートナーの入力を自分の入力部に持ってくる。
2)「カラオケ」色変わりの時、文字色が白の時は、黒に自動的に変える。
000414(IPtalk9f22)
1)聞き溜めリレー式連携入力
000428(IPtalk9f23)
1)「カラオケ」色変わりの時、初期値を赤にする。
2)入力部・モニター部の行数指定時、表示ページに戻るのを止めた。
3)リレー入力のチェックを外した時にFキーの表示が戻らないバグ対策。
4)リレー入力の時、順番を回すのを確定ではなく、キーを押した時に変更。
5)初期値に戻すボタンを押した時にモニター部が短くなるバグ対策。
6)お節介連携を受けると入力部・モニター間の仕切が2秒間赤くなる。
7)ベージの背景色を変えた時にタグ周辺の色が変わらないバグ対策。
8)リレー入力で順番が次になると入力部・モニター部間の仕切が赤くなる。
9)「表示指定」ページに「行間を自動調整する」のチェックを追加した。これは、突然行間が狭くなる不具合の暫定対策です。
000515(IPtalk9f24)
1)リレー入力で次の順番が回って来た時に、変換中の文字が入力部に残ってしまうバグの対応。
2)連絡窓で「送信者名」を行頭に追加する機能。
3)表示部でマウスをクリックするとマウスカーソルを表示・非表示する機能を選択できるようにした。(詳細5ページ)
4)確認訂正パレット(詳細5ページ)
00529(IPtalk9f25)
1)前ロールページのチェックを2度クリックしなくてはチェックが入らないバグ対策
2)確認修正パレットで、文が順番に上がってくるようにした。
3)確認修正パレットで、フォントや背景色の指定と確認修正部の大きさを可変にした。
000616(IPtalk9f26)
1)インターネットを使う場合にネットワークアドレスを指定できるようにした。
2)説明を別ファイルにした。
000619(IPtalk9f27)
1)Windows2000で「空行のみ改行」+「行末マーク表示」でUndoすると行末マークの代わりに、本来消えるべき1文字が残ってしまう不具合の対策。
2)設定の送受信のログを「説明」ページに追記するようにした。これは、突然表示が変わってしまう不具合の原因調査のための暫定的な機能です。
3)入力を全員に送信する機能(「パートナー」ページ)
000622(IPtalk9f28)
1)詳細3ページの「F8キー」のカッコの枠のIMEモードを「ひらがな」にした。
2)「パートナー」ページの「全員に送信する」のチェックと、「詳細5」ページの「確認修正パレット」の「パレットに送信する」のチェックが同時に入らないようにした。
3)確認修正パレットで、F12キーを押すと空行を送るようにした。
4)「詳細1」ページで「入力人数」を「0人」を指定した後、「1人」「2人」に戻してもマウスカーソルが消えたままになる不具合対策。
5)「詳細1」ページで「0人」にした時と、その後F1キーを押して枠無し表示にした時に、Fキーの説明メッセージを表示する。
6)デスクトップを隠す機能
000703(IPtalk9f29)
1)デスクトップに8人モニターなどが隠れてしまう事がある不具合対策
2)win2000の文末マークなしの時のUndo受信の不具合
3)Win98などで、ディフォルトのフォルダーがMydocumentではなく、カレントディレクトリになるようにした。
4)前ロールを別ウィンドにした。
5)前ロールウィンドで、操作部分と前ロール部分の境界を移動できるようにした。(ボタンのあるパネルを消す事が可能)
6)前ロールウィンドで、フォントと背景色を指定できるようにした。
7)前ロールウィンドで、スクロールした時の空行警告音を消し、文頭と文末のみにした。
8)前ロールウィンドで、スクロールさせた時キャレットが文頭に来るようにした。
9)「カーソルより前を送る」を指定した時、前ロールウィンドでEnterすると指定した文字数キャレットを自動的に進める機能。(文字数の指定は、詳細4ページの「入力文の送り方」にある。1文字を指定すると、エンターを押し続ける事で、1文字づつ送る事が可能。充分大きな文字数を指定すると、行末に移動する。表示機で「空行のみ改行」を指定した時に、それを考慮しない前ロールでも、充分大きな文字数を指定する事でエンターキーを連続して押す事で、表示に改行が入る。))
10)前ロールウィンドをメインウィンドに対して常に前面にする指定(前ロールページ)
11)「表示指定」ページの「表示設定などの保存・読込」の位置を上部に変更。
12)前ロールAを指定した速度で1文字づつタイプライターの様に流す機能。
13)自動保存のログの大きさの条件に何Kバイトを指定できるようにした。文字化けなどの予防対策です。(詳細3ページ)
14)前ロールの追加読込をできるようにした。
15)前ロールのtab移動を従来とは逆にA→B→Cの順にした。
16)前ロール連動スクロールで他から直前に受信した行番を発信しない不具合の対策。(飛んでしまう行番が出る。)
000717(IPtalk9f30)
1)カラオケリモコンで、矢印キーとPageUp,Downキーでスライドレバーを動かす量の指定。
2)Windows2000で前ロールウィンドの上部表示枠がずれる不具合対策(RichEditをMemoコンポーネントに変更)
3)Shift+Undo(F9キー)で、入力部の行末に文を戻す。
4)前ロールウィンドでUndoできるようにした。(F9キー)
5)F11スクロール加速指示を受信した時に、表示が画面の半分くらいに縮んでしまう不具合対策。
6)スムーズスクロール表示の改良(若干の速度向上と加速時残像対策)
7)前ロールで20Kバイト以上読み込んだ時の警告文の修正
8)入力部のフォントを22ポイント以上を指定すると変換中の下線が消える不具合対策。
9)テンプレート前ロールウィンド
10)F8キーのカッコくくりで、カッコの種類を2つ指定できるようにした。
000726(IPtalk9f31)
1)カラオケリモコンを矢印キーで操作できるようにした。
2)起動時のスプラッシュスクリーンの追加
3)8人モニターに変換候補一覧が隠れないように「常に前面にする」のチェックを追加
4)入力中に間違ってモニター部をクリックした時に入力部にフォーカスを移動する。
5)練習ページと練習リモコンで前ロールAに問題を読み込んだ時の不具合対策。
6)テンプレート前ロールウィンドの設定を保存できるようにした。
7)キャプションなし表示(詳細1ページの「なし」でF1キーを押した時)で、裏画面に描画した後、表画面にコピーするという方法を選択できるようにした。(これは、スクロールがウネルように見える時の対策です。)
000729(IPtalk9f32)
1)練習リモコンで練習問題の最初に数行飛ばす不具合と最終行で停止しない不具合の対策
2)原稿前ロールウィンドの前ロールA自動流しを停止した時に、詳細4ページの「カーソルより前を送る」のチェックを外すようにした。
000801(IPtalk9f33)
1)Undoした時に、再描画するかどうかの指定を追加(詳細6ページ)再描画なしを指定するとUndoした時に文がガクッと動くのを防止できます。
2)ワープロ画面で修正中に、他からの文を受信した時、表示が変換中の下線や反転などになってしまう不具合の対策。
3)練習リモコンで表示部に問題を流す時、文末マークを表示している時、文末マークが消えない不具合の対策。
4)「空行のみ改行」+「文末マーク表示」でスクロールリモコンを使い、スクロール停止の状態のまま閉じると文末マークの表示が乱れる不具合の対策。
5)「スクロール調整ウィンド」の追加。見ながら最適なスクロールになるように調整できます。また、入力状況を計測、グラフ化したり、保存する事もできます。(詳細1ページ)
000804(IPtalk9f34)
1)複数のIPアドレスを持つ場合、(LANとダイアルアップなど)「パートナー」ページでどのIPにするかを選択できるようにした。(IPアドレスの再読込ボタンの追加)
2)スクロール調整ウィンドでグラフの色を変更。(自入力速度を空色、表示行速度を黄色)
3)起動時の「パソコン名」を自動読込設定ファイルから読み込む順番の変更。(若干の起動時間の短縮)
000825(IPtalk9f35)
1)スムーズ画面の最大画面の大きさの制限を無くした。(従来は、1024×768だった)
2)「スクロール調整ウィンド」を「入力状況の記録」機能を強化して、「入力状況/スクロール調整」ウィンドと名前を変更した。(「練習」ページ、「詳細1」ページから起動する。)毎日の入力練習の状況を記録し履歴としてグラフ化して表示する機能。入力練習の状況を集計し、コメントを追加して日記として保存する機能。
3)「パートナー」ページの「自分のパソコン」にwinipcfg.exeを起動するボタンを追加した。
4)「詳細2」ページの「1行づつ送る」ボタンが効かないバグ対策。
5)自動読込表示設定ファイルと自動保存される表示文と入力履歴の保存・読込み先のディレクトリをIPtalkがあるディレクトリにした。(従来はカレントディレクトリ)
6)表示設定の保存読込、表示文の保存読込のディレクトリの初期値をIPtalkがあるディレクトリにした。(従来はカレントディレクトリ)ただし、前ロールの保存読込先はカレントディレクトリのまま。
7)「詳細3」ページの「IPtalk終了時自動保存」のチェックをディフォルトで入れるようにした。
000829(IPtalk9f36)
1)練習リモコンの「お手本」ページの「流す速度の指定」で直接数字を入力しても速度が変わらないバグ対策
2)「履歴.CVS」以外の履歴ファイルを読み込んだ時に、ウィンドを閉じた時、保存するファイル名を聞くように変更
3)履歴ファイルを読み込んだ時、グラフを自動的に描画するように変更
4)「入力状況」ウィンドで「常に前面」を選べるようにした。ディフォルトは「常に前面」ではない。
5)ドライブのルートディレクトリにIPtalkを置いて実行すると、自動保存などができなくなるバグ対策
6)「練習リモコン」で流したお手本をクリップボードにコピーする機能。「設定」ページの「前ロールAの表示先」の「クリップボードへ」のチェックします。
000908(IPtalk9f37)
(このバージョンより、BCB5のUP1を使用)
1)終了時自動保存をした時でも、何も入力しない時は、保存しないようにした。
2)各ウィンド間を次のショートカットキーで移動できるようにした。
入力ウィンド:Ctrl+i(input)
Fキーメモ :Ctrl+f(f-key)
連絡窓 :Ctrl+r(renraku)
カラオケ :Ctrl+k(karaoke)
修正パレット:Ctrl+s(shuusei)
原稿前ロール:Ctrl+m(mae_roll)
テンプレート前ロール:Ctrl+n(new_mae_roll)
3)テンプレート前ロールで3つの前ロール(前ロール1,2,3)を読み込めるようにした。
000925(IPtalk9f38)
1)8人モニーターのショートカットキーをCtrl+8とした。
2)半角カンマを9個以上入力すると8人モニター側がハングする不具合対策。(半角カンマ以降が表示されない不具合対策)
3)原因不明のハング対策(8人モニターの受信配列を100から256バイトに変更)